みなさんこんにちは!クラログです。
今回は【組織は「言葉」から変わる】について紹介します。
私は仕事もマネジメントをしていることもあって組織を率いる上で参考になるかなと思いこの本を手に取りました。
実際に読んでみて、この本は組織を率いる立場の人だけでなく、組織に属して働いている人ならばぜひ読んでおくべき本だと思いました。
エンゲージメントを高めるインナーブランディング
エンゲージメントとは自発的な貢献意欲のことです。
エンゲージメントが高い組織とは、組織の目標や社会に対して「〇〇のために貢献したい」といった意識を持って働ける人が多いということです。
そしてエンゲージメントを高めるためには、会社の「インナーブランディング」が重要です。
インナーブランディングとは、従業員向けにその企業らしさを認識させ、体現してもらうためのコミュニケーション活動全般のことです。
インナーブランディングは以下の3ステップで行います。
- 言葉づくり
- 浸透活動
- 相互理解
ではそれぞれのステップについて紹介していきます。
言葉づくり
インナーブランディングを成功させるためにまず行うことは「言葉づくり」です。
組織としてよく大切だと言われるミッション、ビジョン、バリューにあたります。
- ミッション:なんのために組織は存在しているのか
- ビジョン:その組織は何を目指していてどんな姿になりたいのか(そのための戦略も含めて考える)
- バリュー:その組織が今後も大事にしていきたい価値観や文化とは
現状を踏まえたうえでまずはこの言葉づくりに取り組む必要があるのです。
例えば、岡田監督がサッカー日本代表で監督ををされていた時は以下の言葉を掲げていました。
- ミッション:日本人が世界で通用する型を作る
- ビジョン:ワールドカップベスト4
- バリュー:日本人の特徴(俊敏性や技術)を活かしたサッカー
そして言葉づくりを行う上で気を付けるべきことは、組織の中でキーになる人物や、影響力のある人物、また将来に活躍が期待されている人物なども巻き込んでつくっていくとことです。
なぜなら、組織の上層部の人間が勝手に決めた言葉を掲げて宣言したとしても反発が起き、浸透のフェーズで問題が生じてしまうからです。
インナーブランディングを行う上でともに同じ方向を向いて頑張る仲間をまずは決めて、そこから話し合いを行い言葉を決めていくのです。
浸透活動
「言葉づくり」が終わったら次は浸透活動を行います。
言葉を作っただけでは意味はなく、組織のメンバー全員に理解して実践してもらうことが重要だからです。
皆さんも言葉(ミッションやビジョン)を掲げたものの実際の行動には何も反映されていないことや、何か月後には忘れてしまっているという状況になったことがありませんか?
浸透活動が行えていないことが原因です。
浸透活動には2種類あります。
ファンクショナルな施策とファンクショナルな施策です。
ファンクショナルな施策とは、例えば評価制度や研修制度など定期的に取り組む施策のことです。
一般的にインナーブランディングに着手する場合はこういった仕組みづくりだけを行いがちですが、それだとメンバーに押し付けられた感がどうしても出てしまいます。
一方、エモーショナルな施策は主体的な理解と共感を生み出すことができます。
例えば「社史を紐解きながら理念やビジョンをストーリーで伝えること」や、「理念に体現しているメンバーのインタビュー映像を作成」などです。
みなさんも電車の中などで自社の広告を見つけたりすれば誇らしくなったりしますよね。
自社のHPや広告、社内SNSなどを駆使して、認知→理解の先にある共感を生むことが大切です。
相互理解
そして次に行うのは相互理解です。
「言葉づくり」をして組織の理念が言語化され、「浸透」していくとそこには必ず個人の中に気づきが出てきます。
「実際にやってみたらもっとこうした方が上手くいきそう」「このやり方だとここでミスが出やすいな」など実際に行動していく中で知識が蓄積されていきます。
その気づきを組織内で「共有」する、つまりフィードバックを行うことでまた新たな「言葉」が生まれたり、アップデートが生まれていくわけです。
そのために日頃思っていることをぶつけ合う議論の場を設けたり、個人の知識や気づきを投稿するチャットを作成するなどを積極的に行なっていくことが大切です。
つまり、言葉づくり→浸透活動→相互理解のサイクルはぐるぐると繰り返されていくのです。
感情の変化を予測する
先程説明したようなインナーブランディンングの活動を行う際には、メンバーの感情の変化について考えておくことが重要です。
行うアクション一つ一つに対してどういったリアクションが想定されるか、どういった感情になっているのまでを踏まえた上でインナーブランディングの計画を策定していくのです。
これができていないといわゆる「空気が読めていない」状態になってしまいます。
例えば、まだ言葉の理解ができていない段階で浸透活動を進めてしまう、理念が浸透すらしていないのにフィードバックを求めるなどです。
インナーブランディングを成功させ、エンゲージメントを高めるためには3つのステップの計画にはそれぞれのフェーズでのメンバーのリアクションを考慮しておくようにしましょう。
まとめ
以上、エンゲージメントを高めるためのインナーブランディングを中心に紹介していきました。
みなさんも何かしらの組織に所属していると思います。
ぜひそこで何か役に立つ知識がありそうだなと思ったならぜひ本書を読んでみてください。
余談ですが、本書は主人公がサッカー経験者ということで具体例がほとんどサッカー日本代表の話なのでサッカー好きの人にもオススメです!
コメント